ニュース annぶろ

まとめニュース、芸能・スポーツ・事件・事故・ファッションなど。様々なニュースを画像・動画を使いながら独自に堀さげ毎日紹介しています。読みたい記事が必ず見つかるはずです!! 

    まとめニュース、芸能・スポーツ・事件・事故。様々なニュースを独自に堀さげながら、画像、動画を使って毎日紹介しています。読みたい記事が必ず見つかるはずです!!

    カテゴリ: ネタ

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【悲報】2030年までに97%の確率で氷河期が到来することが判明! 研究者「夏は消滅し、川は凍る」



    イメージ画像は、「Thinkstock」より
    TOCANA

     英紙「Metro」(2月1日付)などによると、英ノーザンブリア大学のバレンティーナ・ザーコバ教授らが、厳密な数学モデルを用いて太陽活動のデータを分析したところ、2030年までに太陽の活動が現在の60%まで減少し、97%の確率で地球が「氷河期」に突入することが分かったという。これは、14世紀半ばから19世紀半ばにかけて世界各地を襲った「小氷期(Little Ice Age)」相当の規模になると予想されている。


    ■100%予防不可能、2030年氷河期突入のシナリオ

     小氷期では、テムズ川やオランダの運河・河川では一冬の間完全に凍結する光景が頻繁に見られ、飢饉が頻繁に発生するようになり(1315年には150万人もの餓死者を記録)、疾病による死者も増加した。アイスランドの人口は半分に減少し、グリーンランドのヴァイキング植民地は全滅の憂き目を見た。日本においても東日本を中心にたびたび飢饉が発生し、これを原因とする農村での一揆の頻発は幕藩体制の崩壊の一因となったといわれている。

    【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2017/02/post_12275.html】

     そして、小氷期の期間中もっとも寒さが厳しかった1645年~1715年は、太陽黒点数が著しく減少した「マウンダー極小期(Maunder Minimum)」(1645年~1715年)と一致しているのだ。このまま太陽の活動が弱体化していけば、地球全体の気温が低下していくことは間違いないとみられている。

    「太陽が全ての命運を握っているとすれば、我々がなにをしょうとも、気温の低下は免れません……夏がなくなり、冬が続き、川が凍るでしょう」(ザーコバ教授)

     今後、北半球を中心に大きな影響がでることが予想される。だが、これほど重大な発見にもかかわらず、ザーコバ教授の研究を敵視した反対者から圧力をかけられ、何人かの気象学者は、イギリス王立天文学会に公表の差し止めを求めたそうだ。

     しかし、小氷期の到来を予見している科学者はザーコバ教授だけではない。2015年には、「メキシコ水技術研究所(Mexican Institute of Water Technology)」のホルヘ・サンチェス・セスマ教授が、過去10万年~2万5千年にかけての太陽の活動サイクルを比較研究したところ、太陽活動の停滞に関連した気温低下が今世紀に起こると予想している。2013年にも、西オーストラリア大学のクリフ・オリア教授が同様の結論に至っている。

    「太陽黒点と気候には十分な相関関係があります。太陽の活動サイクルは、将来の気候変動を予測する上での基礎です」(オリア教授)

     2015年10月、NASA(アメリカ航空宇宙局)が、「南極大陸では失われていく氷より、増えている氷の量のほうが多い」と発表したが、このことも小氷期がすでに始まりつつある証拠といえるかもしれない。

     2030年、我々の生活は一体どうなっているのだろうか? 太陽の活動が関係している以上、予防する手立てはないが、今後各国政府が何らかの対応策を講じることも考えられる。続報が入り次第お伝えしたい。
    (編集部)


    ※イメージ画像は、「Thinkstock」より



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【悲報】2030年までに97%の確率で氷河期が到来することが判明! 研究者「夏は消滅し、川は凍る」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【医療】がんの正体は「真菌感染」 ついに謎解明か



    (出典 www.a3-clinic.com)





    1 ニライカナイφ ★ :2017/02/10(金) 14:07:48.62 ID:CAP_USER9.net

    ■がんは真菌による日和見感染?

    がんは真菌とよく似ている。
    近年、これは代替医療の分野において特に注目されていることである。
    真菌とは、カビやキノコを含む菌類で、バクテリア(細菌)やウィルスとは異なって、体は糸状の菌糸からなり、胞子で増える存在である。

    真菌は、比較的温暖で湿度の高い環境を好み、アルカリ性の環境下では繁殖しにくい。
    イタリアの医師トゥーリオ・シモンチーニ博士は、ほとんどのがん患者から、増殖した真菌が発見されるだけでなく、腫瘍は概してカビのように白いことにも注目し、
    がんの正体は真菌感染にあると直感した。

    そして、水溶性で弱アルカリ性を示す安全な薬剤として、炭酸水素ナトリウム(通称:重そう)を利用したがん治療法を生み出した。
    腫瘍はアルカリに直接触れるとすぐに崩壊を始める。

    そこで、消化管には経口投与、直腸には浣腸、膣や子宮には圧注、肺や脳には静脈注射(点滴)、上気道には吸引、乳房やリンパ節、皮下腫瘍には局所灌流で対処した。
    また、治療が困難であった箇所においても、カテーテルを挿入して、直接炭酸水素ナトリウムをピンポイントで投与する方法を編み出し、脊椎や肋骨内部等を除いて、ほぼすべてのがんを治療できる方法を確立した。

    だが、シモンチーニ博士は、正統医学とはかけ離れた治療方法によって、末期患者を含めた多くのがん患者を救ってきたことから、世界的に注目されるとともに、医療関係者からは批判の矢面に立たされ、物議をかもした。
    その一つが、がんの正体に対する認識である。

    シモンチーニ博士いわく、がんとは、カンジダ・アルビカンス(カンジダ菌)による日和見感染である。
    カンジダ菌とは、ヒトの体表や消化管、女性の膣粘膜等に常在し、ほとんどの場合はなんの影響も与えない。

    だが、ヒトが体力・免疫力を低下させた際、異常増殖して有害な存在に変貌しうるという。
    日和見感染とは、そんな状況で感染することを指す。

    もちろん、現時点でがんは真菌とよく似ているが、その正体がカンジダ・アルビカンスであるとは医学界では証明されておらず、真菌感染を伴う別物の可能性もある。
    そこで、整理しておこう。

    図:真菌の菌糸の成長

    (出典 biz-journal.jp)


    ■類似点と相違点

    真菌は共通して枝分かれした菌糸をもっている。
    そんな菌糸が互いに結びついてコロニーや菌糸体を形成する。
    それらは栄養素を吸収しようと枝分かれして成長していく。
    このような構造はカンジダ菌のように自由に動ける真菌にも当てはまり、体組織への侵入を助けることになる。

    真菌はそのコロニーが異常増殖するか、栄養素の供給が制限されるストレスを受けると、拡大してさらに適した環境を探そうとする。
    これはたくさんの真菌細胞を浸潤性の菌糸をもった存在へと変容させる。
    そして、新たなコロニーを形成するだけでなく、離れた場所にも菌糸体を形成する。

    興味深いことに、がん細胞もまったく同じように振る舞う。
    腫瘍が密集するか、ホルモンや栄養素が欠乏するか、外科手術・化学療法・放射線療法、あるいはほかの炎症を起こす状況に直面してストレスを受けると、比較的無害の真菌様腫瘍細胞が自らを浸潤性を持った移動性のがん細胞へと変容させ、最終的に離れた場所にさらに危険な転移性の腫瘍を形成する。
    このがん細胞は真菌のごとく、ストレス下で同様に振る舞い、見た目においても浸潤性のがん細胞は菌糸を持った真菌細胞と酷似する。

    だが、正常な体細胞と真菌細胞との間には違いがあり、それはエネルギー代謝に認められる。
    酸素呼吸を行う我々の体細胞は、二酸化炭素と水を生み出すクエン酸回路において栄養素を酸化してエネルギーを生み出すが、真菌は酸素を必要としない嫌気的な方法でエネルギーを生み出す。

    真菌は主に糖や炭水化物を利用して、乳酸に変化させてエネルギーを得る。
    このプロセスが人体で起こると、大量の乳酸が生み出されることで酸性過多となり、ミネラル欠乏、炎症、痛みなどを導く。

    http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981.html
    http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981_2.html
    http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981_3.html

    ※続きます


    【【医療】がんの正体は「真菌感染」 ついに謎解明か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    「毎日、授業にもならなくて、ババアとか死ねとか言われまくって」 現役教員が匿名ブログで「教育困難校に勤務してるけど、もう無理」と吐露



    キャリコネ

    東洋経済オンラインの「教育困難校」シリーズが注目を集めている。筆者は、教育ライターの朝比奈なをさん。今年に入ってからも、

    「恋愛至上主義」になる教育困難校の生徒たち(1月13日)
    教育困難校では「風呂の入り方」も教えている(1月27日)
    教育困難校の教師たちは「警察官」化している(2月3日)

    といったショッキングな見出しで、教育活動が成りたたない高校の実態を取り上げている。この内容が教育困難校に勤める教員に響いたようだ。記事を読んだ現役の女性教員と称する人が2月7日、はてな匿名ダイアリーに「教育困難校に勤務してるけど、もう無理」と投稿し、心境を吐露した。

    「こんな目に遭うことまで想定して、教員になる奴なんていねーよ」

    文面から、この教師は日々の仕事に疲れ、かなりストレスを溜めていることが分かる。

    「毎日、授業にもならなくて、毎日、ババアとかブスとか、死ねとか言われまくって、ちょっと強く言ったら、教育委員会に言うぞとか、体罰だとか騒がれて、でもそれが教員の仕事でしょ、って言われて、そういう子に情熱を傾けるのが教員でしょ、それがやりたくて教員になったんでしょ、って そんなわけねーだろ、バーーーカ!! こんな目に遭うことまで想定して、教員になる奴なんていねーよバーーーカ!!」

    かなり乱暴な言葉遣いだが、誤解のないように付け加えると、文章全体からは教師として懸命に生徒と向き合おうと努力しているのに、それが理解されない切なさ、やるせなさのようなものがひしひしと伝わってくる。

    東洋経済オンラインの「モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態」(昨年10月20日)にも、授業前に生徒のスマホを教師が集めて保管する様子が紹介されている。手慣れた教員で10~20分ほどの時間を要するが、おとなしい性格の教員の場合は、授業開始前にクラスが制御不能に。「『教育困難校』での教師の第一条件は大きな声が出せること」というから驚きだ。

    別の記事では、顔や体の洗い方がわからず体臭を発する女子生徒に教員が洗い方を教えたり、途中で学校を抜け出す生徒を校門で立ち番をしたり、といった様子を紹介している。確かに、一般的な教師の仕事といわれる範囲を越えていると言っていいだろう。

    生徒たちへの思い「別に無理して学校に来る必要はない」

    匿名ブログの女性も、同様の環境にあるようだ。親から虐待を受ける生徒を自宅に置いたり、家を飛び出した生徒を迎えに夜中の2時に隣町まで車を走らせたりする様子を綴っている。多忙を極め、朝7時から夜9時まで、昼休みは5分くらいしか取れない。

    しかし生徒たちは、教師に対する甘えなのか、自分に対するふがいなさの表れなのか、女性に対する激しい攻撃を止めない。世間も、教師はそのくらいやって当然という姿勢をとりがちだ。荒れた子供に手を焼く親も同じだろう。女性はこうした状況に対して憤りを発した。

    「好き勝手やってる生徒たちにも事情や背景があるのかもしれない。それをできるだけ汲み取りたいとも思うよ。でも、事情があったら、教員は何でもかんでも受け止めなきゃいけないのか。いい加減にしてほしい」

    このような状況を、誰がどう解決すればよいのか。女性は生徒たちに対し「別に無理して学校に来る必要はない」と考える。それは「邪魔だから退学しろ」という意味ではなく、

    「学校だけが世界じゃない」「学校が苦しいなら、いくらでも道はある」

    という思いからのようだ。確かに、高校くらい卒業した方がいいという見栄のために、不向きな環境に置かれた学生たちにも、同情の余地はあるかもしれない。しかし女性は「そう思ってしまうのは、教員失格なんだろうか」と、自らを責める。

    教師の仕事は「愛情とか、やりがいの搾取によって成り立ってる」

    結局、女性は次年度いっぱいで退職する意を明かし、教育困難校に勤める教員に向けて「あなたは大丈夫ですか。自分を保ててますか」とねぎらった。はてなブックマークには700件を超えるコメントが寄せられ、この女性に同情する声が相次いでいる。

    「教師だって1人の人間だもの、そりゃ嫌になるわ」
    「実質的に福祉施設化しているのだろうなぁ……」
    「こんな話があると、高校無償化ってなんじゃらほいと思うよね」
    「もう体罰ありでいいじゃんこんなの。バケツ持って廊下に立たせておけばいいんだよ」
    「底辺校と進学校で仕事内容違いすぎるよね。先生の評価軸も同じなら納得いかないね。おつかれさまです。何もできなくてごめんなさい」

    義務教育より上の教育が必要のない生徒は「とっとと働いていい(働ける社会であるべき)と常々思う」という意見も。その一方で、女性に対し「真面目すぎる。ある程度教えてダメならほっとけばいいのに」とドライな対応を勧める声もあった。

    投稿への反響の大きさに、この女性は8日に追記を投稿。教師の仕事は「愛情とか、やりがいの搾取によって成り立ってる」とした上で、こう訴えている。

    「もし周りに頑張ってる先生がいたら、言葉にして直接伝えてあげてほしい。頑張ってるんだね、大変だね、ありがとうって」

    あわせて読みたい:「小学校やばいPTAやばい」に賛同多数

     



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「毎日、授業にもならなくて、ババアとか死ねとか言われまくって」 現役教員が匿名ブログで「教育困難校に勤務してるけど、もう無理」と吐露】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    今年は高知がアツい!暗殺5日前に書かれた「坂本龍馬書簡」が一般初公開



    (出典 barbarossa.red)



    坂本龍馬暗殺のわずか5日前に書かれた書簡
    東京ウォーカー

    大政奉還から150年の今年、坂本龍馬ら多くの偉人を輩出した土佐が、再び熱く動き出す。

    【写真を見る】商店街にこたつを並べて宴会!?「土佐の『おきゃく』2017」

    高知県では、3月に2大イベントが開幕。「志国高知 幕末維新博 ~時代は土佐の山間より~」の第一幕と「土佐の『おきゃく』2017」が、3月4日(土)から始める。

    今年は江戸幕府が政権を朝廷に返上した「大政奉還」から150年を迎え、来年2018年は 「明治維新」から150年の節目の年となる。幕末から明治維新にかけて、京や江戸から遠く離れた土佐の地にあって、坂本龍馬をはじめ、多くの偉人を輩出した高知県では、当時に思いを馳せ、彼らを育んだ時代につながる土佐の風土・文化・食・自然などを知ってもらうため、2年にわたって「志国高知 幕末維新博」を開催する。

    3月4日(土)からの第一幕では、同日に「県立高知城歴史博物館」がオープンする。同博物館は、坂本龍馬の書状をはじめとする幕末・維新関連資料、土佐藩主山内家に伝えられた美術品など約6万7000点を収蔵。未公開の貴重な資料を展示するとともに、 博覧会のメイン会場として企画展などを展開していく。

    3月4日(土)から4月17日(月)までは、「特集展 2017大政奉還150年 連続特集展示1」として、慶応3年(1867)4月に結成された海援隊の150周年を記念し、坂本龍馬の生涯と海援隊にゆかりの資料を展示する。

    封筒に入ったまま見つかった暗殺の5日前に書かれた「坂本龍馬書簡」も一般初公開。初公開資料を含む龍馬直筆の書状や、彼をとりまく人物・時代にまつわる資料を通じ、幕末志士たちの熱気と息づかいを堪能できる。

    また、3月4日(土)から3月12日(日)までは、「土佐の『おきゃく』2017」が高知市内全域で開催。今年で開催12回目を迎える、土佐の酒食文化を楽しめる早春の祭りとなっている。

    2006年に「土佐の食文化、酒文化」をテーマとした「春の祭り」として、「夏のよさこい」に匹敵する「祭り」を目指してスタートした同イベント。土佐弁で「宴会」のことである「おきゃく」の名前通り、アーケードの下や公園などオープンな場所で大宴会が繰り広げられ、高知らしさが凝縮されている。

    宴会にかかせない高知の酒食、歌や踊りはもちろん、アート、まんが、スポーツなど多彩なジャンルの約40ものイベントが、9日間で次々と実施。見知らぬ人とも自然に打ち解け合え、土佐人の飾らないあたたかさや、おもてなしの精神をたっぷりと体感できる。

    節目の年を迎えた高知県の歴史や伝統、文化、生き様、気質を感じられる2大イベント。現代にも受け継がれる「いごっそう(土佐弁で「頑固で気骨のある男」)」の心に触れてみよう。【ウォーカープラス編集部/コタニ】



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【今年は高知がアツい!暗殺5日前に書かれた「坂本龍馬書簡」が一般初公開】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【映画】特別賞「君の名は。」古澤ゼネラルプロデューサー「監督の思い通じた」…ブルーリボン賞授賞式



    (出典 image.eiga.k-img.com)





    1 YG防衛軍 ★@\(^o^)/ :2017/02/08(水) 17:20:03.64 ID:CAP_USER9.net

     東京映画記者会(スポーツ報知など在京スポーツ紙7紙の映画担当記者で構成)が選ぶ第59回(2016年度)ブルーリボン賞の授賞式が8日、東京・内幸町のイイノホールで行われた。

     邦画歴代2位の大ヒットとなった「君の名は。」が特別賞。新海誠監督(43)に代わってトロフィーを受け取った古澤佳寛エグゼクティブプロデューサーは「本来なら新海監督が来るところですが、仕事をぶつこまれてまして…」と笑わせると、「日本で現在、観客動員1851万人。興行収入240億円を突破させていただきました。中国では1億1300万人の方に見ていただきました。監督の『できるだけ遠くの方に見ていただきたい』という思いが通じたと思っております」とあいさつした。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170208-00000132-sph-ent


    【【映画】特別賞「君の名は。」古澤ゼネラルプロデューサー「監督の思い通じた」…ブルーリボン賞授賞式】の続きを読む

    このページのトップヘ