ニュース annぶろ

まとめニュース、芸能・スポーツ・事件・事故・ファッションなど。様々なニュースを画像・動画を使いながら独自に堀さげ毎日紹介しています。読みたい記事が必ず見つかるはずです!! 

    まとめニュース、芸能・スポーツ・事件・事故。様々なニュースを独自に堀さげながら、画像、動画を使って毎日紹介しています。読みたい記事が必ず見つかるはずです!!

    カテゴリ: 知っトク

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【知っ得】朝、起きられない子が増えている?



    R25

    「うちの子、朝、どうしても起きられないの」「遅刻が多いと学校から言われちゃったんだけど、何度起こしてもまったく起きないの」「本人も起きようとしているけど、それでも起きられないんだよね」

    【もっと大きな画像や図表を見る】

    そんなボヤキをお母さんたちの口からときどき聞く。

    子どもが朝なかなか起きないことは、親にとっては頭痛の種だ。しかも、「単に怠けているだけ」と思われがちだが、起きられない本人も悩み、傷つき、苦しんでいることが多々あるという。

    同志社大学赤ちゃん学研究センター教授で、「子どもの睡眠と発達医療センター」センター長の小西行郎先生は言う。

    「子どもの睡眠と発達医療センターは開院から9年目になりますが、朝起きられないことに悩む子どもの患者は多く、年々増えています」(小西先生)

    なぜ朝起きられない子が増えているのだろうか。

    「朝起きられない原因にはまず、環境の問題があります。例えば、夜中にお母さんが子どもを連れ回していることや、塾やスポーツなどの習い事で帰宅時間が遅いこと、ゲームやインターネットをしていることなどから、夜寝る時間が遅いのです」

    起きている間に眠くなる代謝産物が脳内に蓄積してくる。これが一定の値になると眠くなり、眠ることクリアランスされるというのが、眠気が起きるメカニズムだ。

    もうひとつのメカニズムは、体内時計が一日の中で眠くなるタイミングを決めているというもので、体内時計の睡眠のタイミングと生活の中の就寝のタイミングが合わないと、不眠の原因となる。

    「また、個人差もあります。生まれてすぐの赤ちゃんにも、なかなか寝ない子がいて、大きくなるにつれていったん改善するものの、9~10歳くらいに再び寝なくなることもあるのです」

    実は個人差、環境の問題を含め、後に不登校になる子の約6割が、幼い頃に重度の睡眠障害を持っていることもわかっているそう。

    ●遅い夕食から始まる悪循環が、後々にも影響する!?
    中高生になってから影響が出ることを考えても、幼い頃の睡眠は非常に重要といえる。

    「小学校の先生がよく『せめて夜10時には寝ましょう』と言いますが、それでは遅すぎますよ。夜9時には寝るべきです。夕食はできれば夜7時くらいには食べ終わっているようにしないと、胃腸の活動が活発になり、眠れなくなります。すると、体内時計が狂い、自律神経の乱れを引き起こすのです」

    とはいえ、共働き家庭が多いいま、夜7時までに夕食を済ませるのは現実的に難しい面もあるだろう。だが、そうした事情も踏まえ、小西先生は警鐘を鳴らす。

    「『塾が』『スポーツが』『仕事が』などは、すべて言い訳でしかありません。親が自分たちの生活リズムを中心にしてしまっているツケが、子どもの健康に影響を及ぼしてしまっているのです」

    日々仕事や家事・育児に追われていると、つい子どもの夕食時間も寝る時間も遅くなってしまいがち。だが、子どもがもし昼間もウトウトしたり、眠くなったりしている場合には、睡眠障害の可能性があるようだ。

    子どもが朝も昼も、いつでも「眠い」と言っているとしたら、要注意。どんなに忙しく大変でも、「育児期間はわずか」と考え、まず子どもを早く寝かすことに全力を注ぎ、その後に自分の時間を過ごすようにしたいものだ。
    (田幸和歌子+ノオト)


    記事提供/ママの知りたいが集まる『mamatenna(ママテナ)』

    ※当記事は2017年03月18日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【知っ得】朝、起きられない子が増えている?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    PMSの解消や生理周期の安定も!医師が教える「ピル服用のメリット」は



    PMSの解消や生理周期の安定も!医師が教える「ピル服用のメリット」は
    WooRis

    皆さんは、性行為に及ぶ際、毎回避妊をしていますか? 妊娠のリスクを避けるためにピルを服用している方もいることでしょう。しかし、ピルにはマイナスイメージを持っている方も多いですよね。今回は、いけした女性クリニック銀座の院長である池下育子医師に“ピルがもたらす効果”について教えてもらいました。

    ピルの服用で、実はこんなメリットが…

    『WooRis』が30から50代の女性500名に行ったアンケートの中で「どのようにして避妊をしていますか?」と質問してみると、避妊法としてはコンドームが123名(24.6%)と一番多かったのに対し、「ピルを使って避妊している」と回答したのは、わずか22人(4.4%)でした。

    筆者の知人・友人は、口を揃えてピルに対しての嫌悪感を表しています。

    「“ピルって飲むと具合悪くなる”って聞くから怖い」(20代女性・専業主婦)

    「“ピルを飲むと太る”と聞くので、飲むのは嫌。コンドームの方が手軽でいい」(30代女性・教育関係)

    確かにピルに対しては、筆者もなんとなくマイナスイメージがありました。しかし、池下医師によるとピルの服用には、もちろんメリットがあるとのこと!

    「ピルには、子宮内膜症や卵巣のトラブルなどの予防効果があります。また、下腹痛・吐き気・下痢・頭痛といった月経病や、イライラ・憂鬱・食欲低下・倦怠感といったPMS(月経前症候群)などにも改善傾向がみられます」

    月経周期の調整や更年期症状の緩和にも

    月経は病気ではないため、「辛い!」となかなか言いにくいものの、PMSは本当に辛いですよね。PMSとは、月経前の3日から長い人だと10日程も続く“心と体の不調”のことを指します。

    女性である限り避けて通れない月経。そんな月経周期とうまく付き合っていくために欠かせないのがピルだというのです。

    「QOLが上昇し、女性性を肯定的にとらえ、仕事、結婚、妊娠や出産を前向きに望む傾向につながるのではないでしょうか」

    QOLとは、クオリティ・オブ・ライフの略で、“どれだけ人生に幸福を見出しているか”という概念のことです。女性であるという根本を喜びとしてとらえ、女性でしか過ごせない毎日を幸せに暮らすためには、ピルの服用が望ましいのでは、ということですね。

    PMSのせいでブルーになる日々が解消されるのであれば、ピルの服用は相当なメリットがあることになります。

    「40代は避妊だけでなく、更年期世代で月経周期も不安定です。周期の調節も含め、プレ更年期症状にも、ピルはとても有意義なんですよ。卵巣がん、子宮内膜がんの減少にもつながります」

    更年期世代でも、ピルを服用するメリットが十分にあるということも教えていただきました。がんの減少にもつながるというのは心強いですよね!

    ただ、ピルの服用には気を付けるべきこともアリ!

    ただし、ピルを服用することによってもたらされるリスクもあることを忘れてはいけません。

    「ピル服用の初期の頃にはPMSに似た胸のはり、はき気、だるさ、むくみなどマイナートラブルが3~5日くらいあることも。また、血栓症リスクに関してはピルを服用することで、服用しない女性達の2~5倍にリスクがUPします」

    ピルの服用を開始したばかりの時期には、PMSのようなマイナートラブルがもたらされる可能性があるということです。ですが、服用期間が長くなれば、そういったマイナートラブルも自然となくなっていくそうです。

    また、血栓症という病気のリスクが高くなるということが言われています。NPO法人日本血栓症協会HPによると、

    血栓症=静脈血栓塞栓症(VTE; Venous thromboembolism)をご存じでしょうか。多くの方はエコノミークラス症候群についてはご存じなのではないでしょうか。

    静脈血栓塞栓症VTEはこの病気と同じ原因で起こる病気ですが、危険因子(①血液の凝固能亢進、②血流の停滞、③血管内皮の損傷)があるともっと高率に発生し、意外と身近なところで起こる、いのちに関わるとても重要な病気です。

    との記載があります。

    ただし、「ピルを飲んだから血栓症になってしまう」ということではなく、ピルを服用していない人でも発症しているそうですので一概にはいえません。そういったリスクがあることを心得て、ピルの処方をするかしないか婦人科でしっかり相談する必要があります。

    池下医師によると、

    「エコノミークラス症候群と同様で、普段と同じように体を動かせて日常生活を送り、水分を十分に摂れる環境下では、まず、心配はいりません」

    とのこと。ピル服用を望む場合はまず一度婦人科を受診してみましょう!

    “ピルの服用”でのリスクが多い人とは…

    最後に、ピルの服用に際して特に注意が必要な人についても伺ってきました。

    「特に40代半ばから50代でタバコを吸う人、デスクワークが多い人、脱水傾向にいつもある人、太り過ぎ(BMI30以上)の人や血圧の高い人は気を付けていただきたいですね。

    また、動脈硬化傾向があるとか、コレステロールが高めとか……中性脂肪が高めである場合や血栓症の家族歴などは、慎重に考え服用するかどうかを吟味しましょう」

    ピルの服用をするかしないか……を考える際には、今一度、自分の健康状態を見直す必要がありそうです。家族に既往歴があるかどうかもきちんと確認しておくと安心です。

    いかがでしたか? なんとなく悪いイメージのあるピルですが、正しく服用し、しっかりと血栓症のリスクに備えれば大変有効であることがわかりました。月経病やPMSに悩んでいる女性はもちろん、更年期世代の方、確実な避妊のためにもピルに対するネガティブイメージを払拭させておきましょう!

    (ライター 三浦希枝)

    【取材協力】

    ※ 池下育子・・・いけした女性クリニック銀座院長。

    【参考】

    血栓症とは – NPO法人日本血栓症協会

    あわせて読みたい 崩れたボディラインを…戻す!プロ直伝「美ボディメイク」のカギ2つ 即寝の夫にジェラシー!「寝つきがよくなる」テクニックとは カラダの冷えも…大敵!「腸内環境を悪くする」生活習慣4つ 「花粉症対策」いくら使ってる?医療費控除や受診を利用して節約する方法 黄砂到来!マイカーを「ドンドン傷めちゃう」やりがちNG対処法2つ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【PMSの解消や生理周期の安定も!医師が教える「ピル服用のメリット」は】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【話題】あなたの賢さを証明? 知能指数の高さを示す5つの科学的証拠



    (出典 livedoor.blogimg.jp)





    1 イセモル ★ :2017/03/20(月) 10:23:53.97 ID:CAP_USER9.net

    http://forbesjapan.com/articles/detail/15561/2/1/1

    知能指数(IQ)は決して、あなたの人生の成功を決定付ける唯一のものではない。これまでの研究から、成功のための最重要の要素でもないことが、すでに明らかになっている。だが、それでもIQが高いことは悪いことではない。

    ただ、最近になって発表された研究の結果、私たちの幼いころの経験とIQの高さには、興味深い関連性があることが分かってきた。以下に挙げる特徴や経験のいずれかが該当するなら、あなたのIQは高いということかもしれない。

    1. 心配症である
    今度誰かに「心配しすぎない方がいいよ」と言われたたら、あなたの高すぎる知能が邪魔しているのだと教えてあげよう。

    2. 早い時期から読書をしていた
    研究者らは、早い時期に読書を学ぶことが、その子の発達に影響を与えるのだと結論付けている。

    3. 左利きである
    左利きと犯罪者になる可能性の間には、わずかながらも関連性があるといわれているが(原因はいまだ解明されていない)、サウスポーであることには知能に関するいくつかの利点があるとみられている。

    >>2 へ続きます|ω・)


    【【話題】あなたの賢さを証明? 知能指数の高さを示す5つの科学的証拠】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【知っ得】「食物アレルギー」のお友達がいたらどうする? 万一の事態にならないために知っておきたいこと



    ウレぴあ総研

    筆者の息子には重度の食物アレルギーがあります。

    ママ、頑張りすぎてない!? 子どもが幸せになるために大事な「ラクする子育て法」

    幼児期は卵、牛乳は一切ダメ、16歳になった今でもナッツにアレルギーがあり、最近もアナフィラキシーショックを起こしました。

    (※アナフィラキシー…アレルギー反応の中でも呼吸困難や血圧低下などの全身的な反応のうち、生死に関わる重篤な症状を伴うものを指す)

    今も“エピペン”という注射器を持ち歩いています。

    (※エピペン…アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐため患者が自己注射する補助治療薬)

    そんな当事者の親の経験から、食物アレルギーの子とそのママとの付き合い方について、『1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』の著者の立石美津子がお話しします。

    チーズを食べて死んでしまった女の子

    こんな事故がありました。

    2012年、東京都調布市の市立富士見台小学校で、小学5年の女子児童が給食を食べた後に体調不良を訴え、搬送先の病院で死亡しました。

    女児はチーズなど乳製品にアレルギーがありましたが、その日の給食で出されたチーズ入りのチヂミを食べてしまいました。

    女児に最初に出されたチヂミはチーズは除去されていました。しかし、担任教諭が女児がおかわりを求めた時、誤ってチーズ入りのチヂミを渡したことが判明しました。

    更に運が悪かったのは、女児はエピペン注射を携帯していましたが、苦しいのは軽い喘息発作を起こしただけと本人が言い、担任教諭が注射を打とうとしたところ女児は拒否しました。

    しかしその後、事態は悪化。急変した女児を見て校長がエピペン注射をしました。

    しかし、タイミングを逃したエピペン注射は命を救うことが出来ず、悲しいことに女児は給食を食べて僅か15分後には息絶え、救急車が到着した時点で死亡していました。

    もし、親がいないところでアレルギー反応が出てしまった場合

    こんなことが起こることもあります。

    食物アレルギーのある子どもにも関わらず、こちらで用意したおやつに誤って卵が入っていた。
    子ども同士でおやつ交換をしてしまい、友達の卵入りのおやつを食べてしまった。

    もし、重篤な食物アレルギーを持っている子を頻繁に預かる場合は、緊急の時の対応をきちんと保護者に確認しておきましょう。

    なお、現在エピペン注射は本人や保護者、医療従事者が打つことができます。ただ、実際は苦しんでいる本人が自身で打つことは出来ず、また親も看護師、医師もいないケースがあります。

    その場合、エピペンを打つ講習を受けた保育士や幼稚園、学校の先生が打つこともあります。

    また、親しいママで頻繁に預かる場合は講習を受けておいた方が良いでしょう。

    医師でもない人がこれを打つのは怖いと思いますが、先の事故のようにエピペン注射を打たなければ死んでしまうことも起こりうるのです。

    そして、エピペン注射を打って症状が治まったとしても、救急車を呼んで病院に連れて行きましょう。(※一時的にショック状態から回復しても、時間経過とともに同じことが起こることがあるからです)

    命を救う医療機器

    AEDも人の命を救うものですが、練習していないと倒れている他人の胸にパッドを当ててボタンを押すことが躊躇われるので、エピペン注射と同じかもしれません。

    でも、これも使うことにより救われる命があります。しかも、機器が心臓の除細動を自動的に調べてくれます。

    そして、電気ショックが必要ないと判断された場合、ショックボタンを押しても放電されません。ですから、誰でも簡単に使えるのです。

    食物アレルギーの子を預かる場合、この一言を

    筆者の経験

    筆者の息子は乳児期から食物アレルギーを発症しました。母乳時代も私がパン、うどん、ケーキ、ハンバーグなど、小麦、卵、牛乳を一切含まない食事をすることでしのいでいました。

    粉ミルクは牛乳が成分ですので使えませんでした。アレルギー用の粉ミルクはありますが、“アレルギーを起こしにくい”とか、“乳を飲むと下痢をしやすい赤ちゃん用”のもので、重症の赤ちゃんには使えませんでした。

    母乳が終わってからは食事が始まり、家族が調理のために使ったフライパン、箸、包丁、それを洗ったスポンジもアレルギー成分が残っている可能性があるため、息子には使えませんでした。

    誤って食べてしまったことも

    食物アレルギーの子どものために色々な商品が売られています。その中で“卵を使っていない卵ボーロ”があり、早速買ってみました。しかし、盲点がありました。

    家でアレルギー用の“卵を使っていない卵ボーロ”をおやつに与えていたので、息子はママ友の家で出された“卵の入っている卵ボーロ”を、食べてもいいお菓子と勘違いして口にしてしまいました。

    すると、みるみるうちに身体は腫れあがり呼吸困難を起こし、病院で手当てを受けることになりました。

    ママ友との付き合い

    一番、神経を使ったのが子ども同士の集まりでした。大皿にどっさり盛られたクッキーに「手を出したらいけない」と息子を見張っている状態でした。皆がカルピスを飲んでいても、お茶やリンゴジュース、煎餅を与えていました。

    そんな様子を見て、生クリームを使わない豆乳ケーキや卵抜きのクッキーを準備し、「みんなで○○君(息子の名前)が食べられるものを準備しよう」と気を使ってくれたママ友もいました。

    けれども、卵ボーロ事件もあったので「息子に対しては『自分はお友達と同じものが食べられないんだ』という経験をあえてさせて、身を守る術を教えたいから気にしないで~」と言って断りました。

    アレルギー児を持つ親には様々な考えがあります。私は「ご先祖様から頂いたこの“アレルギー体質”を本人に受け入れさせよう」と思ったので、見た目が似ているお菓子や食事を作ることはしていませんでした。

    試食コーナーは怖い

    食物アレルギーに対して理解が深まってきてはいるものの、デパ地下の試食コーナーではパートの人にまで教育が行き届いていないのか、たとえば爪楊枝に刺したちくわを「ボクも食べる?」と子どもに渡してしまっている店員もいます。

    このように世の中の人全員に理解してもらうのは遠い道のりです。それよりも、幼いうちから当人に‟自分のアレルギー体質についてしっかりと教えていくこと”が、まず大切だと思います。

    筆者の息子は今では成分表を見て、「自分が食べられる、食べられない」を判断できるようになりました。

    まとめ

    アナフィラキシーショックを起こすような重度のアレルギー児だった場合、また軽いアレルギー児だった場合でも、預かる場合は「○○君(○○ちゃん)用のおやつを自分で持たせてね」と言った方が安全です。

    親切に用意したものに反応してしまったら大変なことになるからです。また緊急時の対応も聞いておきましょう。

    食物アレルギーを持っている子が大変な生活をしていることを、少しでも理解してくれる人が広まると嬉しいです。

    <参照>オムロン AED(自動体外式除細動器)



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【知っ得】「食物アレルギー」のお友達がいたらどうする? 万一の事態にならないために知っておきたいこと】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【知っ得】「見えない」マスクで花粉シーズンを乗り切る【新生活ライフハックツール】



    Lifehacker

    ここのところ、なんだか目や鼻の調子がイマイチ。そんな方にとびきりのマスクを紹介します。

    目に見えず、つけた心地もしない。「愚か者には見えない布で仕立てた」なんてマユツバではありません。資生堂のブランド「イハダ」の花粉対策アイテム「アレルスクリーン」です。

    【大きな画像や動画はこちら】

    使い方はかんたん、顔にスプレーするだけ。

    このスプレーに含まれているのが、リピジュアいうヒアルロン酸の2倍の保湿力をもつポリマー。プラスとマイナスの電荷をもった部分をそれぞれ持っていて、イオン同士の反発によって花粉やPM2.5などの飛散物質をはじいてくれるそうです。

    スギ花粉のピークは過ぎましたが、ヒノキ花粉はこれからがピーク。花粉の大きさは10マイクロメートルほど。たとえアレルギー反応を起こさなくても、体にとっては異物です。

    屋内に持ち込まれる花粉の量も減らすことができますから、身近に花粉症の方がいるならぜひとも使ってみてほしい製品です。

    資生堂 IHADA アレルスクリーン

    (西村おきな)



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【知っ得】「見えない」マスクで花粉シーズンを乗り切る【新生活ライフハックツール】】の続きを読む

    このページのトップヘ